たち

道外では通じない…!? 道内定番の冬料理に使う「見た目がちょっとユニークな食べ物」

2023.02.24

突然ですが、みなさんの好きな味噌汁の具はなんですか? ネギやなす、豆腐、あさりなどいろいろな具材がありますよね。

道産子の筆者が好きなのは”たちの味噌汁”です。道産子からは共感の声が、そして道外の方からは「え、なにそれ?」という声が聞こえてくるような……。今回は北海道で食べられている”たちの味噌汁”をご紹介します。

「たちの味噌汁」ってなに?

「たち」というのは魚介類の一部分。とある魚のとある部位を指します。冬にとれる魚なので、たちの味噌汁を食べられるのも冬だけです。少しぎょっとするような見た目をしているので、初めて食べる人はとまどってしまうかもしれません。でも、おいしいです!

さて、なんの味噌汁だと思いますか?

正解は「たち=タラの白子」の味噌汁

北海道では、タラ(鱈)の白子のことを「たち」といいます。タラの卵であるたらこは、ご飯のお供として全国的にも知名度が高いですが、白子は食べたことがないという人も多いかもしれませんね。

生まれも育ちも北海道である筆者の家では、子どものころから”たち”の味噌汁が食卓に並んでいましたが、正直見た目が苦手で昔は食べられませんでした。成長してから食べるようになり、おいしくて今では好きな味噌汁のひとつです。

筆者の家庭では、白子のほかに入っている具材は長ねぎだけ。とてもシンプルで、たちの味が引き立ちます。独特のとろりとした食感で、濃厚な旨みがクセになるという道産子も多いでしょう。

「たち」のおいしい食べ方

「たち」にはいろんな種類があります。真ダラ(真鱈)の白子は「真だち」といい、高級品です。お寿司屋さんや居酒屋などで、刺身や天ぷらなどのメニューとして提供されることも。スケソウダラ(助惣鱈)の白子は「助だち」といって、スーパーなどでも気軽に買える品です。味噌汁など家庭料理にも活用できます。湯通しして、ポン酢をかけるだけでもお酒に合うおつまみに。

北海道以外の汁物でも「たち」を食べる

北海道以外でも、タラがとれる地域では白子を使った汁物があるようです。青森県の津軽地方では、タラの身もアラも丸ごと使って『じゃっぱ汁』が作られていて、白子を加えることもあります。津軽地方ではお正月に食べられているのだとか。

山形県の荘内地域では、暦の二十四節気で“寒”の時期(1月上旬~2月上旬ごろ)にとれる真ダラを「寒ダラ」と呼びます。寒ダラの身も内臓も、もちろん白子も入れた『どんがら汁』または『寒鱈汁』が名物です。荘内地域の酒田市や鶴岡市では例年『日本海寒鱈まつり』が催され、『どんがら汁』が振る舞われています。

タラの白子は地域ごとに呼び方が違う?

北海道で、タラの白子を「たち」というように、ほかの地域でもまた違った呼び方があるようです。秋田県と山形県では、真だらの白子を「だだみ」といい、味噌を加えた『だだみ汁』にして食べられています。

ほかにも岩手県や宮城県では「きく」や「きくわた」、新潟県では「だらみ」、京都府では「雲子(くもこ)」という呼び方もあります。

 

「たち」はいろいろな地域で汁物が作られていて、呼び名が違うというユニークな食品です。北海道の冬には、ぜひ旨み溢れる”たちの味噌汁”を召し上がってみてくださいね。

【参考】農林水産省、青森海上保安部、「食の都庄内」ブランド戦略会議、庄内観光コンベンション協会、新潟市
たちの味噌汁/スケソウダラの白子の味噌汁 北海道 / 農林水産省
真鯛の白子ポン酢 / 青森海上保安部
鱈のじゃっぱ汁 青森県 / 農林水産省
どんがら汁/寒鱈汁 山形県 / 農林水産省
寒ダラ/「食の都庄内」ブランド戦略会議
日本海寒鱈まつり / やまがた庄内観光サイト
特集2 新・日本の郷土食(2) / 農林水産省
続・伝えたい にいがたの味 / 新潟市

【画像】yukimco、Nishihama、1207Blue、rara、SORA / PIXTA(ピクスタ)

⇒こんな記事も読まれています
【連載】意外とハマるかも…?北海道マンホール特集
一生に一度は見てみたい!神秘的な北海道の絶景

LINE友だち追加