加藤博文

まだ知られていない北海道の文化。北大考古学担当教授「加藤博文」

北海道大学のアイヌ・先住民研究センターでセンター長を務める加藤博文教授。白老でアイヌ文化を発信する施設「民族共生象徴空間“ウポポイ”」が新たにオープンするなど、注目が集まる北海道の文化について、先住民考古学を研究する加藤教授にお話を伺いました。

加藤博文(かとう・ひろふみ)。1966年生まれ。北海道夕張市出身。北海道大学アイヌ・先住民研究センター教授。1996年に筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科を満期退学後、同大学大学院地域研究科、島根県立大学北東アジア研究センターなどを経て、2010年より北海道大学アイヌ・先住民研究センターにて考古学担当教授に就任。

本州とは異なる、北海道の文化的特性

加藤博文

今回の取材はオンラインで行いました

北海道Likers編集部:アイヌ・先住民研究センターでセンター長を務められていますが、どんな研究をされているのでしょうか。

加藤先生: 私の専門は“先住民考古学”という、先住民族の文化遺産と考古学の関係を考える研究です。2001年に北方考古学を専門とする研究者として北大へ着任し、もっぱらシベリアを中心にフィールドワークを行っていました。

加藤博文

現在も学生とフィールドワークを行う

北大で研究を続ける中で、考古学が先住民族の権利の回復に大きく関わっていることに気が付いたんです。しかし、先住民考古学は、日本ではまったく認知されておらず、取組が進んでいないのが実情。2007年にセンターが設立する作業に関わったことがきっかけで、現在の研究を始めました。

北海道Likers編集部:なぜ日本では注力すべき研究領域として捉えられていないのでしょうか?

加藤先生:日本では教科書に載っている“日本の歴史(本州の歴史)”を中心に学びます。それと比べて、本州とは異なる北海道の歴史に触れた箇所は多くありません。本州の歴史は「狩猟採集から農耕社会を経て国が成立する歴史」を語ります。

北海道にはこの歴史の語りが当てはまりません。自然の資源を生かしてより緩やかに発展してきたのが北海道の歴史です。この違いから、しばしば「弥生時代がない」「古墳がない」など、北海道の歴史は“ないないづくし”で説明されてしまいます。時には「北海道は歴史がない」「歴史が浅い」と言われることすらあります。しかし、歴史がない、歴史が浅いのではなく北海道の文化を語る言葉を私たちが持っていないだけなのです。

ローカルがグローバルに

加藤博文

フィールドワークや講義など、活動は日本に留まらない

北海道Likers編集部:加藤先生の研究へのモチベーションは、どんなところにあるのでしょうか?

加藤先生:根幹にあるのは、知的好奇心です。北海道の歴史は、一般的に語られる日本の歴史と全く違いますので、本州にはない、まだ十分に説明できていない歴史的事象がたくさんあります。これは研究者にとってすごく魅力的なことなのです。

さらに北海道の歴史を理解するためには日本の歴史の知識だけでは不十分。北方世界の影響を大きく受けているので、東アジアや北東アジア、ユーラシアなど、マクロな視点を持たないと説明できません。北海道に限れば一地域のローカルな領域となりますが、北海道はさらに世界と繋がっておりグローバルな視点や議論が可能となります。そんな国境を超えた特性も面白さのひとつですね。

加藤博文

世界からも注目を集める北海道の文化

北海道が国際的な研究の場となることで、世界中から多くの留学生が来ています。例えば、2年前に新たに開設された北大の大学院文学院のアイヌ・先住民学コースは約6割が世界各地から集まった留学生です。先住民研究は世界的視野で議論するので、研究のレベルは世界水準で行われます。先住民研究という世界で考えるとアイヌ文化は世界と繋がっていることを実感します。

北海道Likers編集部:研究が与える影響は、北海道だけでなく、日本や世界各国にも及びそうですね。

加藤先生:多文化や多民族が共生する社会のモデルになれるのではないかと考えています。北海道と同等の面積や人口の国は、世界にたくさんあるのです。北海道は本来ひとつの国として十分に展開できる人口や面積を抱えているわけです。

北海道には日本の他の地域にはない歴史的な背景があります。海外から北海道にいらっしゃる観光客の方々は、典型的な日本文化とは異なるものを求めて訪れていると思うのです。北海道の持つ独自性や他の地域にない歴史に触れることを求めているはず。だからこそ、道内の文化的独自性を発信すべきなのであり、何よりもそれは他の地域にはない“民族多様性”なのだと思います。

今後、北海道に限らず、日本には多くの人材が海外から入り、多様な社会となるでしょう。文化的にも民族的にも多様な背景を持った人々が暮らす社会になっていく。その時に、元来持つ多様性を持つ北海道が将来の文化的民族的に多様な共生社会のモデルとなると思います。

多様性を発信する場として

加藤博文

道内でも、研究を通して北海道の文化の魅力を発信する

北海道Likers編集部:先日白老でオープンしたアイヌ文化を発信する施設「民族共生象徴空間“ウポポイ”」についてはどう感じていますか?

加藤先生:訪れた人にとって、アイヌ文化の持つ多様性を発見する“入口”となって欲しいです。アイヌ文化には、地域ごとの方言があり、文化にも多様性がある。画一的な見方に陥りがちですが、そういった認識を改めて欲しいという想いがあります。海外に向けたアイヌ文化発信の拠点としての役割もありますが、ウポポイでアイヌ文化の全てを理解したと思うのではなく、アイヌ文化の多様性を知るためのきっかけになればいいですね。

北海道Likers編集部:最後に、加藤先生の北海道への想いを教えてください。

加藤先生:今の北海道には“歴史を語る物語”が足りないと思います。日本の歴史の枠組みから自由になって北海道独自の歴史が語られる必要がある。北海道に蓄積された長い歴史を、その文化の独自性を語る。その中から多様な文化が共生する社会のビジョンを示していきたいですね。

―――多様な文化を持つ北海道。「民族共生象徴空間“ウポポイ”」のオープンで今後さらに注目が集まるでしょう。新たな発信をきっかけに、北海道に住んでいる人もまだ知らなかったたくさんの魅力が見つかるはずです。