
【初心者向け】ばんえい競馬の馬券の買い方を徹底解説! 手ぶらで行っても楽しめる“5つのステップ”
北海道帯広市で開催されている『ばんえい競馬』。巨大なばん馬が鉄製のソリを引き、騎手とともにゴールを目指す、世界で唯一のレースです。
そんなユニークで迫力あるばんえい競馬を楽しむなら、まずは“馬券の買い方”を知っておきたいところ。実は思っているよりずっとシンプルなんです。
この記事では、初心者でも安心して挑戦できる、ばんえい競馬の『馬券購入の完全マニュアル』をご紹介します!
目次
1:出走表をゲットしてレースの内容をチェック!

『帯広競馬場』の入り口付近には、その日のレース情報が載った『出走表』が無料で配布されているので、まずはゲットしてみましょう。

画像:ばんえい十勝
『出走表』には、馬の名前やソリの重さ、騎乗騎手など、さまざまな情報が載っています。次のレースが何時から始まるのかも確認できますよ。
『出走表』に掲載されている情報
【馬番】馬のゼッケン番号
【馬名】出走する馬の名前
【馬齢】馬の年齢
【ソリの重量】馬が引くソリの重さ
【騎手】馬に乗る騎手の名前
中でも、『ソリの重量』は、『ばんえい競馬』ならではの記載なのでぜひ注目してみてくださいね!
2:「ビギナーコーナー」で不安を解消!

「競馬ってよくわからないし、どうやって楽しめばいいんだろう……」そんな不安がある方もご安心を。帯広競馬場には、初めての方に向けた『ビギナーコーナー』が設けられています。
観戦スタンド屋内1階の中央付近にあり、初心者マークが目印。場内に着いたら、まずはこちらに立ち寄ってみてください。

ビギナーコーナーでは、馬券の買い方や出走表の見方、レースの案内などを、スタッフが無料で丁寧に説明してくれます。分からないことがあれば、その場で気軽に質問も可能!

さらに、壁面には馬券の買い方がわかりやすく掲示されているので、いつでも確認できて安心です。
3:パドックで予想のヒントを集めよう

次は『パドック』へ向かいましょう!
『パドック』とは、レース前に出走馬の状態をチェックできる場所のこと。各レースのおよそ30分前になると、出走馬たちが騎手とともにパドックへ登場し、円形のコースを何周か歩いたあとスタートゲートへ向かいます。
これは単なるお披露目ではなく、馬のコンディションを確認するための大事な時間。馬の様子に加えて、騎手が馬をうまくコントロールできているかなど、“騎手の技術”を見極めるチャンスでもあり、勝敗を予想する上で重要なヒントが得られる場でもあります。

ばん馬たちの様子をじっくり観察していると、次第に一頭一頭の個性が見えてきます。きれいな飾りをつけた馬、毛並みにツヤのある馬、なんだかやる気がなさそうに見える馬など……。毛色や模様、名前、性格などからお気に入りの馬を見つけると、レース中の応援にも一段と熱が入り、観戦がより楽しくなりますよ!
また、公式サイトでは、無料で予想情報をチェックすることもできます。以下のようにレース予想に関するマークが記されているので、参考にしながら『パドック』で予想のヒントを集めましょう!
予想紙の印の見方
【◎:本命】最も勝つ確率が高い馬。トップ評価。
【○:対抗】本命に対抗できる馬。2番手評価。
【▲:単穴】◎や○の馬に勝てる能力がある馬。3番手評価。
【△:連下】2、3着に来る可能性がある馬。
【☆:星】◎○▲△以外で、勝てる可能性がある穴馬。
【注:注意】3着までなら可能性があると思われる馬。
4:馬券の種類を選んでマークカードを記入
『パドック』で予想のヒントを集めたあとは、場内に戻ってマークカードに記入してみましょう。
とはいえ、初めての方にとっては、どの種類の馬券を買えばよいのか迷ってしまうこともあるはず。ばんえい競馬では、全部で8種類の馬券が販売されていますが、ここでは代表的なものを取り上げ、それぞれどんなときに選ぶとよいのかをご紹介します。
1:単勝
1着になる馬を当てる馬券です。応援したい馬が1頭のみの場合や、「この馬が勝ちそうだな」と感じたときにおすすめの馬券です。初心者にもわかりやすく、人気によっては配当が何十倍にもなりますので、とても楽しみが多い馬券だといえます。
ちなみに、馬券の種類に関わらず、ばんえい競馬ではソリの後端がゴールの線を越えるまでゴールになりませんので、注意が必要です。
2:複勝
3着以内(出走馬が7頭以下のレースでは2着以内)に入る馬を当てる馬券です。
最も当たりやすく、配当も低めですが、人気の低い馬では10倍以上になることも。人気の馬であれば3着以内に入る可能性は高めなので、堅実に馬券を当てたい場合におすすめです。
3:馬複(うまふく)
2着以内に入る2頭を選ぶ馬券です。ばんえい競馬はゴール直前で着順が入れ替わる場面も多く、『馬複』は1着・2着の順番が入れ替わっても馬券を当てることができます。
単勝を買おうと思って2頭で迷ったときや、強いと思う馬が2頭いるときにおすすめです。
4:馬単(うまたん)
1着と2着になる馬を、着順通りに正確に当てる馬券です。「この馬が1着で、この馬が2着!」と強く予想する馬がいるときにおすすめ。
『馬複』よりも難易度は上がりますが、その分配当も高くなる傾向があります。
5:ワイド
3着以内に入る2頭を選ぶ馬券です。応援したい馬が2頭いる場合には最も当たりやすい馬券といえます。『馬単』や『馬複』ほど難しくなく、『複勝』よりも高い配当を得られやすい傾向に。
「応援したい馬が2頭いるけど、2頭とも2着以内に入るかは不安……」という場合や、「ほかに強い馬が1頭いるけど、好きな2頭を応援したい」といった場合におすすめです。
6:三連単(さんれんたん)
3着までの馬を順番通り当てる馬券です。3頭の馬で6通りの買い目があり、簡単に当てることは難しい一方で、払戻金は高額。
『三連単』ではばんえい競馬でも100万円超えの払い戻しが発生することもあり、最も夢のある馬券といえます。
7:三連複(さんれんぷく)
1着、2着、3着に入る馬を、着順は関係なく3頭当てる馬券です。「強い馬が3頭いて、この3頭で決まりそうだけど順番までは分からない…」というレースで力を発揮します。『三連単』よりぐっと当たりやすいのが魅力です。
8:枠連(わくれん)
1着と2着になる馬の『枠番号』の組み合わせを当てる馬券です。馬はそれぞれ1〜8の“枠”にグループ分けされています。
例えば『1枠』と『5枠』の馬が1着・2着に入れば当たり、となります。「応援したい馬はいるけど、相手はどの馬か絞りきれない……」といった時に、同じ枠の馬をまとめて応援できるのが面白い馬券です。
少し複雑ですが、『フォーメーション』や『ながし』※など、複数の買い目をまとめて購入する方法もおすすめです。馬券購入に慣れてきたら、馬券ごとの配当の違いや組み合わせをよく考えてみると面白いですよ!
*フォーメーション・・・フォーメーション投票の略称。1着馬、2着馬、3着馬(連複の場合は1頭目、2頭目、3頭目)を、それぞれ1頭以上選択して、購入可能な組合せのすべてを購入する投票方法。
*ながし・・・軸となる馬(枠)番を、3連単・3連複なら1~2頭、その他の連勝式なら1頭選択して、その軸馬と相手に選択した馬との組み合わせを購入する投票方法。

たくさんの種類がありますが、まずは初心者向けの赤い“ライトカード”がおすすめです!
マークカードは、まず場名『帯広』をマーク。次に、買いたいレースの番号と馬券の種類『式別』を選び、最後に馬の番号と金額をマークするだけなので簡単に記入できますよ!
5:自動発売機で馬券を購入

マークカードの記入が終わったら、券売機で馬券を購入しましょう。1枚100円から購入できるため、初めての方でも気軽に楽しめます。

お金をいれたあとにマークシートを機械に読み込ませると、券売機の投票券出口から馬券が出てきます。
馬券の購入締切はレース出走時間の2分前まで。締切前は券売機前が混み合いますので、モニターの表示時間を見ながら早めに買っておくと焦らずに済むでしょう。
また、有人窓口は現在はありませんので、自動発売機で購入となりますが、発売機の裏にはスタッフが待機しています。何かあれば声をかけてくれますので安心してくださいね!
最後は、レース観戦と払い戻し
馬券を購入したら、いよいよ観戦スタート! おすすめは、コースに隣接した『エキサイティングゾーン』。ばん馬と騎手をすぐ目の前で見ることができる、迫力満点の観戦スポットです。
なんとここでは、サラブレッドの競馬では考えられない“レース中の馬と一緒に歩きながら応援できる”という、ばんえい競馬ならではの体験が可能!
軽快なファンファーレが鳴り響くと、いよいよレースの始まりです!

スタートゲートが開くと、ソリを引きずる重い金属音と鞭の音を伴い、馬たちが一気に駆け出します。第1障害を越えると、突然ばん馬と騎手の動きがストップする光景がよく見られます。

これはばん馬に“息を入れる”という動作です。レースを終始全力で走り続けると、ばん馬の体力が持ちません。そのため騎手は、馬の様子を見ながら第1障害と第2障害の間で立ち止まり、息を整えるのです。
馬たちの動きが止まっている間も、観客の緊張感は高まり続けます。最大の難所である第2障害に差し掛かると、観客の声援はさらに熱を帯び、「がんばれ!」「いけ!」という掛け声が次第に大きくなっていきます。

第2障害を乗り越えると、ゴールまでのラストスパートへ。

観客のボルテージは最高潮に達し、ばん馬と騎手たちと一緒にコースを歩いて応援してきた人たちは、一斉にゴールの方向へ体を向けて「いけるだろ!」「がんばれ!」「頼む、いけ!」と、最後の最後まで熱い声援を送り続けます。
すべての出走馬がゴールするとレースは終了。馬券が当たった方は、場内にある自動払戻機で払い戻しを行いましょう。
北海道Likers編集部のひとこと
実際に『帯広競馬場』に足を運ぶと、馬たちが懸命に鉄そりを曳く音、騎手の声かけ、そして観客たちの熱い応援――そのすべてに圧倒され、心を動かされるはず!
初心者でも100円から楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
詳細情報
帯広競馬場(ばんえい十勝)
住所:北海道帯広市西13条南9丁目
電話番号:0155-34-0825
開催日:土曜・日曜・月曜(年末年始など変則日程あり)
※レース開催時間などは公式ホームページをご確認ください
【画像】ばんえい十勝、北海道Likers
文/村梶 友陽、川原恵子、りゅうと
編集/北海道Likers編集部
Sponsored by ばんえい十勝