
商品にはストーリーがある!昭和初期に創業した「個性派スーパー」(札幌市中央区)
スーパーマーケットは、どこも同じような商品が並び、同じような価格で販売していると思っていませんか? 北海道神宮(札幌市中央区)の近くにある「フーズバラエティすぎはら」は、常識を覆すお店です。全国から選りすぐりの商品が集められ、手書きポップには「まずい」など正直な感想が書かれています。
昭和の香りがプンプンと漂うお店を訪れました。
札幌の発展が向かい風に!個人商店受難の時代にスーパーマーケットに転身

出典: フーズバラエティすぎはら
「フーズバラエティすぎはら」は、3代目となる杉原俊明社長の祖父が京極町で経営していた雑穀商が原点です。昭和初期に札幌に進出し、現在の場所に配給所を開きました。いまでは住宅地になっている場所に商店街が築かれていたのだとか。
1960年代に入ると、札幌の街は大きく変貌します。1972年の札幌オリンピック開催に伴い、すぐ近くに幹線道路が建設されました。店舗前の道は路地に格下げされ、近くにスーパーマーケットがオープンするなど、個人商店では立ち打ちできない問題が続出します。

出典: 北海道Likers
2代目となる俊明社長の父親は、商店をひとつにまとめてスーパーマーケット化することを提案。その道のプロのアドバイスを受けて売れ筋商品に入れ替え、起死回生を図りました。しかしながら追い風が吹くことはなく、閑古鳥は鳴きっぱなし。店じまいをする同業者も多く、後を継いだ俊明社長は、「次は自分の番」と腹をくくったそうです。
救世主サトウさんのアイデアで「フーズバラエティ」に変貌

出典: 北海道Likers
ある日、俊明社長の前にサトウという男性が現れます。大手販売店で情報発信を担当していましたが、会社が閉鎖されたため転職先を探していました。「この店の雰囲気が気に入っているので、良かったら使ってください」という売り込みに、俊明社長はビックリ。「函館で手作りしている2,000円の餃子を扱いたい」と聞いて2度ビックリ。サトウさんが製造元と交渉して扱ってみたところ、本当に売れてしまい3度ビックリしたそうです。

出典: 北海道Likers
俊明社長は、画一的な商品に入れ替えたときに、あまり売れないながらもニッチな商品を求めていたお客さんがいたことを思い出しました。それをきっかけに珍しい商品を仕入れる現在のスタイルがスタートしました。

出典: 北海道Likers
店舗と並行してネット販売も始めましたが、思ったような売り上げにつながりません。しかし「ここが正念場」とこらえて品数を増やしていくと、ジワジワと売り上げが伸びていきました。現在は「フーズバラエティ」の名の通り、大手メーカーの商品はほとんど見られず、自分たちが納得した商品だけを販売しています。
暑苦しいほど熱い!お客様第一のビジネススタイル

出典: 北海道Likers
八百屋からスタートしているだけあり、俊明社長の野菜愛は松岡修造さんのように熱い! 壁には「国産野菜しか取り扱わない」と決意が掲げられています。大手スーパーでは、入り口前に“お買い得品”を陳列するのが一般的ですが、「フーズバラエティすぎはら」ではお客さんにおすすめしたい旬の野菜を置いています。

出典: 北海道Likers
調理方法によって使い分けできるよう数種類の大根を仕入れたり、特定のお客さんのために1本800円もするゴボウを箱買いするなど、この店のビジネススタイルはお客様本位です。

出典: 北海道Likers
「主婦の方々が、商品を安く買えたことを家族に話す機会は多いですが、関心を持ってもらえることは少ないです。もしも“おでんにピッタリな大根を買ってきた”という話であれば、家族も興味を持つと思います。商品にはそうしたストーリーを持たせています」と、俊明社長は言います。
個性的な商品にストレートなポップが添えられる

出典: 北海道Likers
俊明社長は「1人で経営するのは手一杯」と、2人の息子さんも引きずり込んでいます。長男の一成さんは、デイリー食品の仕入れを担当。人気の『たまごパン』の派生バージョン『みかん味のたまごパン』を仕入れたところ、爆死した失敗もあるそうです。

出典: 北海道Likers
素直な感想をポップに書くのがルールで、『ドリアンサイダー』は「まずい」と切り捨てられ、米菓は「1日30本くらい食べられそうな味」と絶賛。ポップを見ているだけでも1時間は過ごせます。

出典: 北海道Likers
テナントの精肉店と鮮魚店は、昔ながらのお付き合い。

出典: 北海道Likers
精肉店のすぐそばに、全国から取り寄せたタレを置くなど、“ニクい配慮”も行われています。

出典: 北海道Likers
2018年9月に発生した『北海道胆振東部地震』の影響を受けて、しばらくぶりに開店すると、真っ先に生花を買い求めたお客さんがいました。その姿を見て俊明社長は「このお客さんは、電気がつかない環境の中で癒しを求めていたんだ」と感激したそうです。北大生が「実家で作っている梅を販売してほしい」と申し出てきたり、美唄や富良野で評判のパンを販売したりするなど、「フーズバラエティすぎはら」の商品は、“ここで売られる理由”があります。手書きのポップを読みながら、作り手やお店の想いを感じ取ってください。
<店舗情報>
■フーズバラエティすぎはら
■住所:北海道札幌市中央区宮の森1条9丁目3-13
⇒営業時間など詳細はこちら
【画像】フーズバラエティすぎはら