後付けジンギスカンの先駆けのお店に行ってきた!ラムではなくマトンにこだわる理由とは
ジンギスカンに使われる肉は、仔羊の“ラム肉”が主流ですが、「ツキサップじんぎすかんクラブ」では、創業時から七輪でマトンを焼くスタイルにこだわっています。ワインの種類も豊富で、ソムリエが料理に合った銘柄を選んでくれます。ジンギスカンを北海道に広めた由緒あるお店で、伝統の味をいただきました。
北海道にジンギスカン文化を根付かせた「成吉思汗クラブ」
明治時代から昭和初期にかけて、札幌市の月寒地区や滝川市は、綿羊や牧畜がさかんでした。月寒地区にある農業学校「八紘学園」の創立者である栗林元二郎氏は、当時飼育していた羊の有効活用として、満州の野戦料理であった羊肉料理をモデルに“ジンギスカン”を考案したといいます。※諸説あります
戦後の食糧難の時代に羊肉は貴重なたんぱく源でした。これまで食べたことがない味が評判となり、栗林氏は1953(昭和28)年に「八紘学園」の敷地内に「ツキサップじんぎすかんクラブ」の前身となる「成吉思汗クラブ」を設立。会員を募ってジンギスカンを楽しんでいました。
当時は遠足のように芝生のうえにゴザを敷いた簡易的なもので、食肉として処理されたマトン(生後1年以上の成熟した羊肉)が食べられていたそうです。
伝統のマトンにこだわる
現在の主流であるラム(生後1年未満の仔羊)に対して、マトン(生後2年以上の成羊肉)は特有の匂いがありました。それを消すために札幌市ではタレをつけて食べるというスタイルが確立。滝川市ではタレに漬け込んで食べるジンギスカンが主流となるなど、それぞれ異なる食べ方が誕生しました。
1964(昭和39)年頃から「成吉思汗クラブ」は、一般客も受け入れるようになり「ツキサップじんぎすかんクラブ」と改称されました。屋根が設けられたものの、屋外で食べるカタチは変わらず。1988年(昭和63)年に現在の店舗が完成し、通年営業に切り替わりました。
会員制から一般へ、屋外から屋内へと変貌を遂げましたが、創業時からの伝統の味“マトン”は現在も受け継がれています。
四季を通して楽しいテラス席
「ツキサップじんぎすかんクラブ」の周辺には緑が広がっています。テラス席では桜や紅葉を眺めながらジンギスカンを味わうことができます。冬はかわいらしい雪だるまが、こちらを見つめています。スタッフの心遣いに暖かさを感じます。
マトン+七輪=「ツキサップじんぎすかんクラブ」
「ツキサップじんぎすかんクラブ」では、七輪を使用しています。ジンギスカン鍋には細長い切れ目が入れられており、余分な脂が下に落ちることで肉や野菜がスモークされておいしさが増します。
チャイルドなラムに対し、マトンはワイルド。羊肉本来のコクと旨味を備えた大人の味です。
歯ごたえがあり「肉を食らう」という言葉がピッタリ。独特の食感や匂いは不愉快なものではなく、むしろ食欲がそそられます。
肉の味を引き立てるタレは、「ツキサップじんぎすかんクラブ」のオリジナル。醤油をベースに香辛料を加えてパンチのある味に仕上げています。
「ツキサップじんぎすかんクラブ」専務取締役の千田さんは、「私の父は『八紘学園』で学生に農産加工を教えていました。その流れからタレ作りを任されたようです。父の仕事が忙しくなり、私がタレを作るようになりました」と教えてくれました。
ソムリエが約200種類のストックから選ぶ1本
「ジンギスカンに合うアルコールといえばビール!」と思われていますが、ワインとも相性は抜群。それを裏付けるように、千田さんの胸にはソムリエの金のバッジが輝いています。「お客様からソムリエの資格を取ることを勧められました」と、千田さんはいいます。
千田さんの知識とともにワインの本数も増えていき、現在は1本限りのものも含めて、国産・外国産問わず200種類もストックしています。ワインリストはなく、お客さん自らワインセラーから好みの1本を選ぶシステムで、「お任せのお客さんには、お求めやすい価格のワインをお勧めします」とのこと。
伝統のジンギスカンを味わいながらワイングラスを傾けてください。
『北海道Likers』が北海道のソウルフード“ジンギスカン”の歴史やさまざまな謎に迫る!特集「ジンギスカン自由研究」の記事一覧はこちら
<店舗情報>
■ツキサップじんぎすかんクラブ
■住所:北海道札幌市豊平区月寒東三条11-2-5 八紘学園農場内
■電話:011-851-3341
⇒営業時間など詳細はこちら
■ 地元民こそ知っている!安くて美味しい海鮮グルメ
■ 【北海道ラーメン】人気店から隠れた名店まで