昔はチョコレート味?なんで“マルセイ”? 「マルセイバターケーキ」の歴史を担当者に聞いてみた
濃厚な味わいがリッチで美味しい、と最近話題のバタースイーツ。
今回は十勝・帯広の銘菓『六花亭』より、北海道らしさがありつつもバターケーキ界では個性が際立つ『マルセイバターケーキ』をご紹介します!
目次
ファン多数! マルセイシリーズでも際立つ黄色のケーキ
マルセイシリーズは、『六花亭』の大人気商品です。特に道民の方なら、パッケージを見ただけでピンとくる方もいますよね。
『バターサンド』や『バターキャラメル』など、マルセイシリーズファンの方は多いのではないでしょうか?
そもそも「マルセイって何?」「マルセイバターケーキの歴史とは」などみなさんの疑問を解決するべく、『六花亭』文化広報部の須藤さんにお話をお聞きしました。
実食レビューと併せて商品の魅力をたっぷりお伝えします!
ところで、“マルセイ”ってなに?
実は『マルセイバターケーキ』のパッケージ裏に、こんな説明が載っているのをご存知でしたか?
成の字を丸で囲った『マルセイ』は、十勝・帯広開拓の祖である『依田勉三翁(よだ べんぞう)』が結成した『晩成社』の屋号です。そして彼らが帯広で初めて作ったバターが『マルセイバタ』です。
『六花亭』が『マルセイ』を採用した経緯について『六花亭』文化広報部の須藤さんにお聞きしました。
『六花亭』文化広報部・須藤さんに聞いてみた!
六花亭と晩成社は直接の関わりはありません。
帯広の郷土史家の方の発案で、十勝で最も早くからバターを製造した晩成社の“マルセイバタ”のラベルのデザインを採用しました。
直接の関わりはないものの、道産バターを100%使用した『六花亭』のマルセイシリーズには、十勝開拓の歴史が込められているんですね。
昔はチョコレート味だった? マルセイバターケーキの歴史
スポンジ生地にサンドされているのは、ローストされたくるみとキャラメルクリームです。
写真でわかるように、あえてくるみにすき間を作ることで、絶妙な空気加減が味を作っているのだそうです。
ここで思い出すのは数年前のこと。筆者が以前から食べていた『マルセイバターケーキ』は、見た目こそ変わっていませんがチョコレート味だったような……。
『六花亭』文化広報部・須藤さんに聞いてみた!
2016年に、チョコガナッシュ入りを発売しました。その後、2023年にマルセイバターケーキ(くるみ)が加わり、しばらくは2種類を併売していました。
クルミがとても好評だったことから、2024年5月からチョコガナッシュを終売とし、くるみに一本化しました。
くるみにリニューアルされた以降も、黄色のパッケージや商品名はそのまま引き継いでいます。
バターケーキとくるみの相性は?
一口食べて納得、以前のチョコレート味も好きでしたがくるみ味もとっても美味しい! しっとりとバター風味豊かな甘いスポンジと、ローストしたくるみのバランスが抜群です。キャラメルクリームのほろ苦い甘みがアクセントとなっています。
バターケーキというと真っ白なバタークリームをイメージしますが、こちらは生地にたっぷりとバターが使用されているそうです。食べると口の中に溶かしバターのような風味が広がりました。
「マルセイバターケーキ」の詳細情報
マルセイバターケーキ
販売場所:六花亭各店舗、六花亭オンラインショップ
価格:4個入り 620円・5個入り 820円・10個入り 1,630円
【関連記事】定番から限定品まで!「喜ばれること間違いなしの北海道土産」16選
北海道Likersライターのひとこと
『六花亭』のマルセイシリーズが大好きで、見かけるとついつい買ってしまいます。
リニューアルしたくるみ味もこれからお土産の定番になりそうです!
「くるみ味食べたことある?」と会話のきっかけにも、ぜひお土産に買ってみてはいかがでしょうか?
文/なぎ
【参考】六花亭公式HP
【画像】北海道Likers
※この記事は取材時点の情報です。最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。