明治から続くお屋敷を改装したカフェ。歴史を感じながら積丹ブルーソーダでひと休み【北海道積丹町】
明治から昭和初期にかけて、北海道・積丹はニシン漁で栄えていました。「網元」と呼ばれる漁網や漁船を所有する漁業経営者の邸宅は「ニシン御殿」と呼ばれるほど豪華。当時の繁栄が伺えます。
積丹町・美国港からほど近い場所に建つ「鰊伝習館 ヤマシメ番屋」は、歴史を今に伝える“鰊(ニシン)伝習館”と、地域交流の“カフェ”として利用されています。積丹ドライブの途中にふらりと立ち寄ってみました。
繁栄から衰退へ。ニシン漁とともに歩んだ歴史
「ヤマシメ番屋」は、明治末期から大正初期に初代・福井重次郎が建設したとされる邸宅です。“漁業界の重鎮”ともいわれる初代・重次郎は最盛期には100人近くの“やん衆(出稼ぎの雇われ漁夫)”を雇用していました。その後、重次郎の娘であるチエの婿が2代目・重次郎を襲名。明治44年に2人の間に待望の摘男が誕生し、3代目・重次郎となるはずでしたが、昭和20年に、妻のチエと4人の子どもを残して沖縄で戦死しました。
やがて豊漁だったニシンも下火になり、寡婦となったチエは漁場経営を廃業し、昭和24年に「ヤマシメ旅館」として再スタートを切ります。しかし基幹産業を失った町を訪れる人は少なく、いつしか旅館は廃業しました。
「町の文化遺産を保全しよう」有志が立ち上がる
数々の変遷を経て晩年は積丹町の所有となりましたが、長年放置されていたため、廃屋のような状態でした。平成19年、積丹町の財政難により売却話が持ち上がると、町内の有志は、後志観光のあり方調査を進めていた「はまなす財団」に相談します。
「はまなす財団」は「ヤマシメ番屋」と建造物群の資源性に着目。活用の可能性を提案し、有志による「積丹町美国鰊場プロムナード研究会」が立ち上がりました。研究会は保存に尽力することを町長に訴え、売却は中止されることになりました。
有志たちは協力者を募り、改修を実施。積丹町はもちろん、多くの公益法人の助成や研究機関の研究支援、専門家や地域のボランティアなどの協力に支えられ、平成28年3月に「鰊伝習館 ヤマシメ番屋」がオープンしました。
地元民が憩う交流の空間
改装にあたり、ニシンの歴史や文化を感じることができる休憩スペースを設置。催事や体験学習など多様な交流が可能な空間として、これまでもワークショップや音楽ライブなどが開催されています。
厨房整備に重点を置き、飲食の提供を可能とすることで、世界でも希少な“番屋カフェ”が誕生しました。
積丹ブルーをイメージしたソーダを飲みながら小休止。明治・大正・昭和・平成・令和と5つの元号を見つめてきた空間は、時計の針が刻む音にさえ時間の重みを感じさせてくれます。
「鰊伝習館 ヤマシメ番屋」は、地元の有志による「一般社団法人 積丹やん集小道協議会」が運営しています。地域一丸となって保全したことから、地元の人が立ち寄ることも多いようです。人口2千人ほどの小さな町に世界に誇れるカフェができて一番嬉しかったのは、積丹町の方々かもしれません。老若男女問わず、気さくな店員さんと会話を楽しんでいました。
「鰊伝習館 ヤマシメ番屋」は見学無料ですが、建物を維持するための寄付をお願いしています。歴史的文化遺産を後世に伝えるために、お帰りの際は心づけを箱に入れてくださいね。
⇒こんな記事も読まれています<施設情報>
■施設名:鰊伝習館 ヤマシメ番屋
■住所:北海道積丹郡積丹町大字美国町字船澗39番地
■電話番号:0135-48-5715
■営業時間:9~16時(5~10月)
■定休日:火曜
■料金:無料
■ 【連載】意外とハマるかも…?北海道マンホール特集
■ 一生に一度は見てみたい!神秘的な北海道の絶景